2021年あけましておめでとうございます!
管理栄養士のそのべひろみです。
今年も宜しくお願い致します。
分子栄養カウンセラーの皆様にのっかってわたしも去年よく使ったお気に入りサプリを10点ご紹介したいと思います。
第10位 活性型B6入り ビタミンB群

ビタミンB群の数値がどうもよくならず、
つわりもひどかったため、
B6活性化できない体質かもしれないということで飲み始めたこちら。
体感いい感じです!
数値も徐々にいい感じになってきました。
生理痛は最近全然ないのですが、授乳中というホルモンバランスが乱れやすい時期なのであまり参考にはならないかな・・・。
活性型が絶対に万人に良いというわけではないので注意ですが、わたしにはとても合っています♩
第9位 消化酵素

胃が弱い私にとって、消化酵素は欠かせません。
食べる前(忘れるときは食べた後)に必ず飲むようにしています。
たんぱく質は家族のためにしっかり食べて欲しいなぁとたくさん準備してしまうことが多かったり、
実家にいくとすごい量のたんぱく質が出てきたりと、
リモートでも自分のためだけを考えて食事ができるのはほぼなし!笑
母業ってそんなもの。
大変さを認めてサプリに頼るのも手ですよね〜
量を調整しつつ、消化酵素にも助けてもらいました♩
プロバイオ入りのにしてみましたが、特に変化なしなので、次は違うのを試してみようかなと思っています。
第8位 ユビキノール

まごめ先生にオススメしていただき、疲労回復の一つの手段としてユビキノール。
ミトコンドリアでしっかりとATPを作ることができるように!
粒が大きいんですが、100mgを愛用中。
第7位 アシュワガンダ
疲労回復のためのハーブ!
お世話になりました〜。
わたしはもう、疲れていましたね2020。笑
回復しつつあります♩
栄養チャンネル信長の吉富先生によると、ハーブは耐性ができてしまって効きにくくなるとのことなので、疲労回復のためのハーブ、次は違うものにしてみようかと思っています。
第6位 ピコリン酸亜鉛

亜鉛不足がひどすぎるわたし・・・。
まだ使い始めて2ヶ月ほど。
数値はまだ追ってないのですが、胃腸の不具合もなく、いい感じです。
第5位 グルタミン

低血糖予防のために、寝る前に飲むのと
運動後に、筋肉の回復のために飲んでいます♩
あ、それからグルタミンは小腸粘膜の細胞のエネルギーとなるので、リーキーガット予防にも!!
体感的に、飲んで寝たときの夜間低血糖をカバーできている感じがしているので、気に入っています。
アミノ酸って無添加はまっずいんですが、グルタミン単体なら大丈夫!
飲みやすいのもお気に入りです。
第4位 百草丸
こちらはサプリと呼べないかもしれませんが・・・
我が長野県の!百草丸!!
おなかがちょっとあれだな〜というとき、
過食欲求が強いときには
百草丸にお世話になりました。
薬局でも買えるので、いいですよね。
オススメです。
第3位 CALM マグネシウム

まぁ今年はこちらをよくオススメさせてもらいました!
ですが最新情報として、
オーガニックの記載がちゃんとパッケージにあるのは、
こちらのオーガニックラズベリーレモン風味8ozのみとなっておりました!
まぁぶっちゃけ、細かいことは気にしないで、とにかく味が好きなのをとることがオススメです😂
わたしはスウィートレモン風味を大量買いしすぎていて、まだこちらの風味は未体験。
↑前はオーガニックの表示あったのにな〜
この1月早速購入します!
ちなみにこちら、子どもたちも大好きで夏はよく飲みたがりました。
第2位 BCAA カプセル

こちらもこちらもお世話になりました!
とにかく夕方の低血糖→イライラ、体力低下を予防するために
夕方のドーピングと名付けてせっせと補給してきました。笑
母業は夕方がピークですからね。
でもわたし、ミトコンドリアがまわっていない〜〜〜〜
ということで、アミノ酸で踏ん張る日々です。
そろそろ手放すことができそうな、意識の変化がたくさんあるのですがね💓
まだまだ疲れてるぞ〜やばいぞ〜
というママさんには、コーヒーの代わりにぜひとも飲んでもらいたいBCAAです。
第1位 バイオフラボノイド入りビタミンC

ど定番のビタミンCですいません!!
やはりこちら、一家に一サプリ、ビタミンCでございます。
突然の発熱にも、
仕事を頑張らねばならないときにも、
疲労回復にも、
紫外線対策にも、
風邪や感染症にはかかりたくない!というときにも、
出番が最高に多いこの子でした。
わたしは1日に最低でも3000mgはとっています。
リポソーム型のまっずいセメダインのような効くサプリもありますが、
わたしはどうも続けられないので、こちらを頻回で頑張っています。
でも2021年は、リポソーム型ビタミンCにもトライしてみようかな!(高いけど)
まとめ
愛用のサプリを並べてみると、その人のミトコンドリアの活性度合いがわかりますね。
(分子栄養カウンセラーさんに同意求むw)
アイハーブ、今年末年始スーパーセールやっているみたい(7日午前3時まで)なので、注文したいと思います。
いつもありがとうアイハーブさん。
今年もよろしくお願いします。

投稿者プロフィール

-
管理栄養士/PNTトレーナー/臨床分子栄養医学カウンセラー
病院栄養士、陸上実業団専属栄養士を経て独立。二児の母。
難しい栄養学を「誰もが腑に落ちる栄養学」にしてお伝えしています。
分子栄養.コンディショナー養成講座主宰。
詳しいプロフィールはこちら
最新の投稿
ブログ2022.10.31【11/2〜5日間/完全無料ライブセミナー開催!】栄養とマインドで人生を変える方法
講座情報2022.09.18【2022.9まで割引中】腑に落ちる分子栄養学講座 動画販売はじめます!
ブログ2022.05.12腑に落ちる栄養&マインド講座1期の感想・ご意見
講座情報2022.03.19「腑に落ちる栄養&マインド講座」6月開催のお知らせ